2025.07.03
ペルーと言えば、岩塩かと思っていましたが、アンデスの渓谷からは高い濃度の塩水が湧き出ていて、600年以上も前から、山の斜面で塩水を天日干しにして塩の生産が始まったとのことです。
段々畑のような「マラスの塩田」はインカ人が使用した塩田としても有名で、標高は3,000m級で乾季にはもっと白くなります。塩水の天然温泉の湧き出ているところもあるそうで、泥が混ざった塩はバスソルトにもなるそうです。
写真は、ペルーの崖を400m上った岩肌にあるガラスのカプセルホテル(Skylodge Adventure Suites)
“コンドルの巣のなかで眠るのにもっとも近い“、”鳥や石などがぶつかっても防弾ガラス並みの強度で大丈夫”との説明を受けても宿泊するには覚悟が必要かも?
写真は、ペルーの塩田と崖の上のホテル(2016年2月)
----------------------------------------------------------------------
ソルト
住所:兵庫県西宮市甲子園三保町3-16 花鳥風月ビル1階
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.06.30万博(EXPO2025)帰り...大阪・関西万博に行ってきました。 尼崎のP&R...
-
2025.06.24白い千枚田は「塩田」ペルーと言えば、岩塩かと思っていましたが、アン...
-
2025.06.10大阪・関西万博(EXPO2...コモンズD館にあるパキスタンのブースは、床もオ...
-
2025.06.06[あなたがたは地の塩...聖書の一節「あなたがたは地の塩である」(マタイ...
-
2025.05.08「植物園」と言えば・・・・・・「植物園」と言えば、どこの植物園を思い浮かべま...
-
2025.05.035月4日みどりの日(G...元々昭和天皇の誕生日の4月29日が1989(平成元...
-
2025.05.01藤も牡丹も終わりかけ新五千円札の裏面の図柄に採用されて有名になった...
VIEW MORE